1番人気がことごとく馬群に沈んだ天皇賞(春)の近5年のレースを振り返ってみる。
2010年 良
13.3 - 11.9 - 12.0 - 11.5 - 12.0 - 11.6 - 12.2 - 13.8 - 13.5 - 12.8 - 12.6 - 12.5 - 11.8 - 11.3 - 11.4 - 11.5(48.7 - 49.6 - 51.4 - 46.0) 3.15.7
1着 ジャガーメイル ⑨⑧⑦⑤
2着 マイネルキッツ ②②②①
3着 メイショウドンタク ⑥⑥③②
2011年 稍重
13.2 - 11.7 - 12.9 - 13.0 - 13.4 - 12.5 - 12.9 - 12.6 - 13.9 - 12.6 - 12.0 - 12.2 - 11.7 - 11.4 - 12.1 - 12.5(50.8 - 51.4 - 50.7 - 47.7) 3.20.6
1着 ヒルノダムール ⑥⑧⑦⑥
2着 エイシンフラッシュ ⑩⑩⑩⑧
3着 ナムラクレセント ⑩⑩①①
2012年 良
13.0 - 11.6 - 11.3 - 11.7 - 12.4 - 11.9 - 11.9 - 12.7 - 12.7 - 12.7 - 12.1 - 11.9 - 11.4 - 11.7 - 12.3 - 12.5(47.6 - 48.9 - 49.4 - 47.9) 3.13.8
1着 ビートブラック ②②①①
2着 トーセンジョーダン ⑦⑦⑦⑤
3着 ウインバリアシオン ⑫⑫⑫⑫
2013年 良
13.0 - 11.9 - 11.6 - 11.4 - 11.5 - 11.6 - 11.7 - 12.5 - 12.1 - 12.4 - 12.5 - 12.8 - 12.9 - 11.9 - 11.8 - 12.6(47.9 - 47.3 - 49.8 - 49.2) 3.14.2
1着 フェノーメノ ⑦⑦③②
2着 トーセンラー ⑨⑨⑥②
3着 レッドカドー ⑪⑪⑩④
2014年 良
12.8 - 12.0 - 12.1 - 12.4 - 12.4 - 12.1 - 11.3 - 12.5 - 12.9 - 12.9 - 12.9 - 12.3 - 11.7 - 12.0 - 11.1 - 11.7(49.3 - 48.3 - 51.0 - 46.5) 3.15.1
1着 フェノーメノ ⑧⑧⑦⑤
2着 ウインバリアシオン ⑬⑭⑭⑧
3着 ホッコーブレーヴ ⑩⑨⑩⑩
基本的には2度目の坂の下りから勝負が動き出すパターンだが、年によって多少違いがある。2012年は後続を大きく引き離して逃げていたビートブラックが坂の上りからペースを上げて、まんまとそのまま逃げ切った。2013年は逆に直線だけの瞬発力勝負となっている。
ただ、展開はどうあれ、4コーナーである程度前にいないと勝負にならないのは共通している。理想は8番手以内。例外は2012年3着のウインバリアシオンと2014年3着のホッコーブレーヴのみ。道中は後方にいても、4コーナーまでにそこにいれば、スタミナにものを言わせてそのまま粘り込むことも可能。2011年3着ナムラクレセント、2013年3着レッドカドーがその例。
長距離戦だけに騎手の判断も重要になる。積極果敢に勝負を仕掛けて好結果を引き出した例としては、2011年3着ナムラクレセント騎乗の和田竜二騎手と2012年1着ビートブラックを駆った石橋脩騎手が挙げられる。
スポンサーサイト