今回の勝負の結果
1番 アーモンドアイ 1着
6番 サンダリングブルー 10着
8番 キセキ 2着
回収率76.6%
現役最強牝馬が衝撃的なレコードタイムを叩き出して、現役最強馬の一歩手前まで上り詰めた。その走破タイムは2分20秒6。記憶が確かならば、これまでの世界レコードを1秒以上塗り替えた筈だ。
走破タイムだけではなく、実はレース内容も衝撃的だったりする。
ラップタイムは以下の通り。
12.9‐10.8‐12.2‐12.3‐11.7‐11.8‐11.7‐11.4‐11.4‐11.0‐11.4‐12.0 2.20.6
特筆すべきは、7ハロン目から9ハロン目にかけての600mを34秒5で駆け抜けているにも関わらず、上がり3ハロンで34秒4を計時している点だろう。過去との比較は馬場の差もあるので一概には言えないが、向正面からラスト1ハロン手前までずっと11秒台のラップタイムが続く展開は史上最高レベルの持続力を試されたと考えて良いだろう。後世に語り継がれるレースとなるに違いない。
アーモンドアイは結果だけではなく、その内容でも古馬牡馬の上位陣を完膚なきまでに叩きのめした。これで国内に残る敵はレイデオロ唯一頭となった。
キセキは相手が悪かったとしか言いようがない。鞍上の川田将雅騎手が考え得る最高の展開に持ち込んだが、勝馬の力が想像の遥か上を行っていたという事。ただ、この馬の強さも相当なもので、今後も古馬GⅠ戦線の主役を張る一頭である事に疑いはない。
サンダリングブルーは硬い馬場が生むスピードに付いて行けなかった。個人的には1コーナーに差し掛かる前に勝負あったなと感じた。残念だが、日本の競馬では能力を発揮できなかったようだ。
蛇足ながら、私見を述べさせて頂ければ、ジャパンカップは京都競馬場で施行した方が良いと思う。東京競馬場芝2400mのコースはスタンド前発走になる。どうしても観衆の大歓声によって、レース直前に集中力を削がれる馬が出てくる。ファンファーレやそれに呼応するファンの騒然とした雰囲気に慣れていない外国馬は尚更だろう。実はサンダリングブルー陣営はレース後にそういう主旨の発言をしている(それについて非難している訳ではない)。京都競馬場なら芝2400mのコースは4コーナー奥のポケットがスタート位置となるので、馬にとっての騒音はかなり軽減され、外国馬も実力が発揮し易くなるだろう。そもそも、チャンピオンディスタンスのGⅠが東京競馬場でしか行われていないのも疑問に思っている。
スポンサーサイト
ジャパンカップの存在意義が問われだして久しいが、外国馬の参戦が2頭のみとなった今年の本レースにはJRAの苦悩が表れているようにも感じる。三冠牝馬アーモンドアイの参戦が無ければ、JRAは競馬マスコミに相当叩かれた筈だ。兎にも角にも、現時点で最強牝馬と目されるアーモンドアイが牡馬上位陣にどういう競馬をするのか、或いはどんな勝ち方をするのかが唯一の話題となっている。
本命はキセキ。昨年の菊花賞馬が本調子を取り戻した。前走の天皇賞(秋)の内容がそう感じさせるものだった。着順こそ3着だったが、強い競馬をしている。同世代のダービー馬には後れを取ったが、本来の実力を出せる今なら、年下の牝馬には負けられない。
対抗はアーモンドアイ。圧倒的な内容で同世代の牝馬を蹴散らし、強い相手を求めての参戦。ここに出走している古馬牡馬は一流とは言えない馬達ばかりなので、実力は当然通用する。
単穴はサンダリングブルー。日本馬で上記2頭以外に買いたい馬が居らず、外国馬である本馬をピックアップしてみた。実績的にはもう一頭のカプリの方が上なのだが、レース映像を見る限り、この馬の方に魅力を感じる。後方から競馬をするタイプだが、勝負処で自ら動いて行ける機動力があり、末脚を長く使える持続力もある。東京競馬場に合うタイプだと思う。フランシス・ベリー騎手の進言によって本レースを目標にし、早くから関係者が招待を希望していたという事実からも陣営の本気度が窺える。近年、全く良い結果が出せずにいる外国招待馬だが、出走馬の大半が微妙な実力しか持たない面子の今年なら、久々の好走も期待できるだろう。
今回の勝負
1番 アーモンドアイ
6番 サンダリングブルー
8番 キセキ
3頭ワイドBOX
今回の勝負の結果
1番 ステルヴィオ 1着
6番 ジュールポレール 6着
7番 ロジクライ 14着
8番 モズアスコット 13着
10番 ミッキーグローリー 5着
回収率0%
終わってみれば1・2・3番枠の馬がそのまま1・2・3着になるという、何とも珍しい結果となった。内枠有利な馬場状態だったのだろう。現に上位3頭はレース中ほぼずっと最内を通っていた。
ステルヴィオは1番枠とテン3ハロン35.0秒というスローペースの恩恵を受けた。優勝にケチを付けるつもりはないが、相当恵まれての勝利だとは認識しておきたい。
逆にスローペースに泣かされたのがミッキーグローリーだろう。後方から大外を通って脚を伸ばしたが、掲示板に載るのが精一杯だった。力があるところは見せてくれたので、今後しばらくは活躍が期待できそうだ。
蛇足だが、16番人気ながら4着と好走したカツジは本馬の全弟にあたる。道中は同じ様なポジションにいて、上がり3ハロンも33.4秒と出走メンバー随一のタイムを共に叩き出している。
ジュールポレールは実力を出し切ったと思う。牝馬4頭の中では最先着を果たしている。
残念だったのがモズアスコット。4コーナー付近で他馬と接触してしまい、末脚は不発となった。ただ、アクシデントが無かったとしても、展開的には優勝は難しかったと思う。
ロジクライは絶好のポジションと思われた2番手で競馬をしたが、直線では馬群に飲まれていくだけに終わった。
毎年のように言われているが、今年もマイル戦線は混戦らしい。中距離でGⅠタイトルに手が届かない馬達やスプリント戦線で好結果を出した馬が新たな挑戦の場として選択してくる事が多いからなのだろうと思う。今年の本レースには後者の参戦は無いのだが、それでも混戦と言われているのはGⅠ馬が7頭参戦しているからだろう。
本命はモズアスコット。個人的にはこの馬が頭一つ抜けていると思っている。春のマイル王の称号は伊達ではないだろう。1番人気に推されているのも納得する他はない。
対抗はステルヴィオ。前走の毎日王冠が負けて強しの2着。ダービーでの大敗は距離が原因だろう。今年のクラシック戦線で常に上位争いをし、前走で古馬相手でも通用する事を示したのなら、買わない手は無い。
単穴はロジクライ。2年近いブランクがありながら徐々に力を付け、ついにGⅠ出走へと漕ぎ着けた。前走の富士ステークスも快勝しており、その勢いのまま新マイル王となる可能性も決して低くはない。
連下筆頭はジュールポレール。ヴィクトリアマイルが強い勝ち方だった。牡馬の強豪相手にどれだけ通用するかは未知数だが、複勝圏内へ入る位の好走は充分有り得ると思っている。
連下はミッキーグローリー。前走の京成杯オータムハンデが強い勝ち方。この馬は急激に力を付けているかもしれない。勿論、ここで壁にぶち当たる可能性もあり、重ねて、初の関西遠征という不安材料もある。それでも前走の内容から、一票投じておく必要があると感じている。
※人気は18日12時現在
今回の勝負
1番 ステルヴィオ
6番 ジュールポレール
7番 ロジクライ
8番 モズアスコット
10番 ミッキーグローリー
5頭ワイドBOX
今回の勝負の結果
2番 フロンテアクイーン 7着
8番 カンタービレ 6着
12番 リスグラシュー 1着
13番 ノームコア 5着
回収率0%
シルバーコレクターの名を返上して、リスグラシューが初のGⅠタイトル奪取を決めた。古馬勢に挑んだ3歳馬2騎は善戦したものの馬券圏内には入れず、2・3着は昨年の2・1着馬が意地を見せる結果となった。
リスグラシューは期待通りの走りを見せてくれたが、正直勝つとは思っていなかった。最後の直線での馬群を抜け出すときの加速及び前を行くクロコスミアを捕らえるまで脚を持たせる技術は、やはり、「マジックマン」の異名を持つジョアン・モレイラ騎手だからこそ成せる業なのかなと思う。
ノームコア、カンタービレ、フロンテアクイーンの3頭は善戦したものの、昨年の1・2着馬と夏の上がり馬に複勝圏内を阻まれた。全く通用しなかった訳ではないので、特に3歳馬2頭には来年の好走を期待したい。
3歳馬が2頭のみ、しかもうち1頭は秋華賞を経ていない為、一見古馬優勢かと思わせるが、その古馬勢も休み明け初戦だったり、前走でオープン特別を負けていたり、近走成績が全く振るわなかったりといった面々が多く、統一女王決定戦と言うには少し無理があると感じる出馬表となっている。
本命はフロンテアクイーン。安定した成績も評価すべきだが、ここ2走の内容が濃く、負けて強しの印象を残している。
対抗はノームコア。前走紫苑ステークスが強い勝ち方。秋華賞の時に何故この馬は出走しないのだろうと思った。陣営の思惑は色々とあるのだろうけど、アーモンドアイとも好勝負出来たのではないかと今でも思っている。それ程に能力は高いと感じている。
単穴はリスグラシュー。古馬勢の実力上位馬で前哨戦の府中牝馬ステークスも2着と好走している。
連下はカンタービレ。今年の秋華賞3着馬でオークス以外は安定した成績を残している。唯一馬券圏外に飛んだのがオークスなので、距離に対する一抹の不安はあるが、能力を信じたい。
昨年覇者のモズカッチャンは切る事にした。その昨年は展開に恵まれての勝利だと思っているので、2年続けてそれは無いだろうと踏んでいる。
今回の勝負
2番 フロンテアクイーン
8番 カンタービレ
12番 リスグラシュー
13番 ノームコア
4頭ワイドBOX
今回の勝負の結果
10番 アヴィリオス 22着
11番 ユカタン 11着
17番 アプリンスオブアラン 3着
21番 ランナウェイ 19着
回収率0%
リアルタイムにラジオで実況を聞いていた。ランナウェイがハナを切ったことにしめしめと思っていたら、1コーナー手前で、ザクリフスオブモハーが故障した煽りでアヴィリオスが不利を受けてしまった。早々に期待と不安を抱きつつ実況に耳を傾けたが、結果はアプリンスオブアランが3着に入ったものの、馬券は不的中となった。
映像で確認したら、ランナウェイは直線までは馬群を先導したが、直線入ってすぐに馬群に飲み込まれ、アヴィリオスに至っては最後方で直線に向くとムチを入れられることもなくレースを放棄してしまっていた。
2番人気に推されたユカタンも見せ場無く敗れた。
まあ、こんなものだろうと思う。10番人気ながら3着に入ったアプリンスオブアランをピックアップしていた事が唯一の慰み。
今回の勝負の結果
1番 アイアンテーラー 8着
2番 フォンターナリーリ 7着
9番 サルサディオーネ 12着
15番 ファッショニスタ 3着
回収率0%
JBCのラストを飾ったJBCレディスクラシックはハイペースの一戦となった。その展開を利してファッショニスタは3着に入ってくれたが、中団にいたフォンターナリーリはレース中存在感も無く、流れ込んだだけの7着に終わった。前に行ったアイアンテーラーとサルサディオーネが馬群に沈んだのは致し方無い。
今回の勝負の結果
1番 センチュリオン 11着
4番 サンライズソア 3着
8番 ケイティブレイブ 1着
9番 ノンコノユメ 4着
14番 オメガパフューム 2着
回収率93.0%
ピックアップした5頭のうち4頭が上位4着までを占めて、予想としては大的中の部類に入るだろうが、如何せん馬券の対象となった3頭が1・2・3番人気だったので、ワイド3組全的中も回収率は100%を下回った。
選んだ馬の中で最も人気の無かったセンチュリオン(8番人気)に好配当の使者としての期待を抱いていたのだが、3コーナー手前で鞭が入るのを見て、早々に諦めが付いた。
今回の勝負の結果
1番 ネロ 11着
5番 マテラスカイ 2着
7番 ウインムート 9着
10番 ノブワイルド 16着
15番 テーオーヘリオス 7着
回収率0%
JBCの初戦となったJBCスプリントは、まさに京都ダート1200mの典型的なレースとなった。
ハナを切ったマテラスカイがそのまま先頭で直線に入り、その直後に付けていたグレイスフルリープとの2頭のマッチレースに持ち込んだ。ゴール寸前で後者が交わして着順が入れ替わったが、予想通り「行った行った」の結果となった。
マテラスカイは期待通りの走りをしてくれたが、ネロとテーオーヘリオスは好位を取れなかった時点で勝負が終わってしまった。
また、地方馬で大穴一発の期待を寄せたノブワイルドはスタートダッシュで押して押して前に行ったが、ハナを奪うことは出来なかった。さすがに中央競馬の馬場やスピードの違いに対応できなかったのだろう。左海誠二騎手がハナを取りに行こうとする姿勢を見せてくれたので納得する他はない。
逆に、残念だったのはウインムート。好位での追走だったが、直線半ばで馬群に飲まれてしまった。
24頭立てのハンデ戦なんて殆ど当て物だろうと思う。コーフィールドカップが良く分からない一戦だったならば、こちらは五里霧中な一戦だ。
それでも馬券を買うと決めたからには、投げ遣りにならずに的中を目指したい。
本命はユカタン。前走のハーバートパワーステークスが衝撃的な勝ち方。ブックメーカーで1番人気に推されているのも納得するしかない。何処の馬かと思ったら、エイダイ・オブライエン厩舎の馬だった。
対抗はアヴィリオス。最重要前哨戦コックスプレートの最上位(4着)馬なら買わざるを得ないだろう。
単穴はアプリンスオブアラン。日本では考えられない中2日というローテーションだが、オーストラリア馬は調教代わりにレースに出走したりするので特に問題は無いだろう。と、思ったら、この馬はイギリス馬だった……。まあ、長距離で安定した成績を残しているし、ハンデも手頃なので、好走してくれるんじゃないかな。
連下はランナウェイ。地元の逃げ馬をピックアップ。予報では当日当地の天気は雨らしいので、重馬場での一戦になると踏んで、軽ハンデの逃げ馬に大穴の期待を寄せる事にした。
今回の勝負
10番 アヴィリオス
11番 ユカタン
17番 アプリンスオブアラン
21番 ランナウェイ
4頭ワイドBOX
祭典の掉尾を飾るのは1800mで争われるJBCレディスクラシック。
京都競馬場1800mはハイレベルな関西ダート戦線の根幹を成すコース。前哨戦に地方交流戦を選ぶような馬達に出番は無い……筈。
アイアンテーラー・サルサディオーネ・ファッショニスタの3頭をピックアップ。
舌の根が乾かない内に前言を覆すようだが、前走で門別ブリーダーズゴールドカップを走った(4着)フォンターナリーリを付け加えたい。条件戦とはいえ京都・阪神の9ハロン戦で安定した成績を残している。クリスチャン・デムーロ騎手の手腕込みで期待したい。
今回の勝負
1番 アイアンテーラー
2番 フォンターナリーリ
9番 サルサディオーネ
15番 ファッショニスタ
4頭ワイドBOX
JBC3競走の中でもメインとなるのがJBCクラシック。
舞台となる京都競馬場1900mは瞬発力が要求されるコース。
瞬発力重視でピックアップしたい。
センチュリオン・サンライズソア・ケイティブレイブ・ノンコノユメ・オメガパフュームの5頭で良いと思う。割とあっさりピックアップ出来てしまった。
今回の勝負
1番 センチュリオン
4番 サンライズソア
8番 ケイティブレイブ
9番 ノンコノユメ
14番 オメガパフューム
5頭ワイドBOX
地方競馬の祭典JBCが今年に限って中央競馬の京都競馬場で開催される。GⅠではなくJpnⅠだが、折角だから馬券を買おうと思う。
祭典の幕開けとなるのは1200m戦のJBCスプリント。
京都競馬場ダート1200mは行った者勝ちで、4コーナーを回った時点で後続に2馬身差以上付けていたら、まず馬券圏内は外さない。兎にも角にも先行力を重視したい。
ネロ・マテラスカイ・ウインムート・テーオーヘリオスの4頭に、大穴として地方馬のノブワイルドを加えたい。「ハナに行くしかない」と腹を括って、大波乱を演出して欲しい。
今回の勝負
1番 ネロ
5番 マテラスカイ
7番 ウインムート
10番 ノブワイルド
15番 テーオーヘリオス
5頭ワイドBOX